要は受け手の問題で。

それにしても、ライブでも録音された音楽でもなんでもだが、創作物をどう感じられるかは、作り手の技量や思い入れよりも、受け手の心の問題なのではないか、という思いが非常に強まったライブの数々だった。
だいたいライブ後っていうのは、2ちゃんねるとかに「××のライブ最悪。あのバンド終わったな」とか書く人がいるんだけど、それはあなたの感受性の問題なんじゃないのって、つっこまずにはいられない。
同じライブを見ても、Aさんは楽しいと思い、Bさんは楽しいとは思わずにいる。それはバンドの問題じゃなくて、AさんとBさんがそれぞれ、ライブに何を求めているかだとか、そのバンドのどの曲が好きなのかだとか、踊りたいのかだとか、おとなしく聞きたいのかだとか、Aさんはラウド系の曲が好きで、Bさんはポップな曲が好きだとか、出来上がったものに対してどう反応するのは、本当に個々人の心の問題。
だから、すべての創作物には、いいも悪いも無いんだな。反応する受け手がどう思うかがすべてで。作り手の目的が「たくさんの人に聞いてもらう」だとか「商業的に成立する」だとかならば、それに応じた受け手の数なり質なりを追求すればいいのだし、もう本当に自己満足でいいと思ってやっているのならば、好き放題やって、誰にも反応されなくても、別にそれは「悪い」創作物ではないわけだ。パクリ的なもの然り。売れ筋狙いの曲然り。
つまらなくなったのは、おおむねそのバンドに原因があるのではなくて(まぁ、たまにはそんなこともあるのだろうけれど)、それをつまらないと思うようになったあなたの頭の問題、なのである。
だから、すばらしいライブをたくさん見るのがいいと思う。それはあなたの頭に「すばらしい」と感じられる芽がそれだけあるってことだろうから。

ああ、あと、ライブは生き物だなぁ、とも思わされる日々だったな。観客が盛り上がれば、バンドもそれに応じようとするし。客の反応ひとつでライブの雰囲気はぜんぜん違うだろうし。(たとえば今日のDEEPERSのライブでは、お客さんノリノリだったからか、ナラサキさんも非常にMCが多かった気がするよ。)
今まで私は、「最前列で見るほどやる気がある人ではありたくない」「バンドの人に話しかけるような所業はしたくない」という妙な自己規制をしてしまっていたのだけれど、ここのところのフェス続きでそういう硬い考えはどこかへ溶けていってしまった。
そこで、今日は「限りなく最前列に近いところで見る」を目標に、センター最前に突っ込んだ。おかげさまでナラサキ氏を頭の先からつま先まで、ちゃんと拝めた。
でもって、奇声も発してノリノリになってみたら、後から後から男の子たちがわめいて面白かった。みんな誰かが声出すの待っているのね。惜しむらくは、ダイブする人がいなかったということか。飛べよ、男なら!(女でもドゾー)(飛ぶ人がいるライブの絵が好きなんです)

とりあえず、ダイナソーさまとDEEPERSさまで私の夏はおしまい。あとはたんたんと、仕事とヨガとマラソンとスタジオの日々を繰り返そう。

ブログにあるまじき文章量書いたなぁ…。